カテゴリー別アーカイブ: 西和賀四季だより

  • IMG_8491-2

    ユビソヤナギ

      ユビソヤナギ(湯檜曽柳)は、1972年、群馬県水上町の湯檜曽(ゆび … 詳しく見る

  • IMG_2768-2

    ヒツジグサ(紅葉)

    ヒツジグサスイレン科の植物で、主に水位の安定した、貧栄養の水質の池に生育する多年 … 詳しく見る

  • db4bcd6066b8913927b62e69a5fe1250_f1103-2

    リンドウ

    りんどうは、漢字では「竜胆」と書きます。 音読みの「りゅうたん」が、いつの間にか … 詳しく見る

  • IMG_1373-2

    ヤマユリ

      ヤマユリは日本特産のユリで、主に山地の林緑や草地に分布します。 そ … 詳しく見る

  • c560d616bdb294bb5d26bcdf517c7207_f970-1-200x300

    ハス(中尊寺ハス)

      ハスは地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出します。 草高は約1m … 詳しく見る

  • ajisai1-2

    あじさい

    アジサイの語源ははっきりしませんが、最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐 … 詳しく見る

  • fb4b99047c6820abb2370f0f61fe6946_f654-2

    銀竜草

      銀竜草(ギンリョウソウ)は、おもに森林の林床に生える腐生植物です。 … 詳しく見る

  • IMG_4877-2

    ヤマツツジ

    ヤマツツジは、ツツジ科の半落葉低木で北海道から九州まで広く分布します。 丘陵や山 … 詳しく見る

  • 2c2436d20c3c82d8c2962d0f3e667dae_f565-2

    タニウツギ

      谷間に多い空木(うつぎ)ということから命名されたといわれるタニウツ … 詳しく見る

  • IMG_4794-2

    フジ

      日本固有種のフジは、本州、四国、九州の温帯から暖帯の山野にに分布し … 詳しく見る

  • IMG_2484-2

    ユキツバキ

      西和賀町の秋田県境近く、白木峠。 登山道入り口には、北限の雪ツバキ … 詳しく見る

  • katakuri1-2

    カタクリ

    カタクリはユリ科カタクリ属の多年草で、北海道から東北、北陸にかけて国内に広く群生 … 詳しく見る

  • 6800ec245bffb8a4770bb0068302d6a7_f61-1

    ミズバショウ

      錦秋湖の南側に位置する峠山地区には、水芭蕉の群生地があります。 山 … 詳しく見る

2 / 212

←トップページに戻る