白木峠

e936e31b58d2284ddbce893c2913a61c_f1474-2

白木峠は、西和賀町と秋田県横手市を結ぶ、標高601.6mの峠(別称・白木山)です。

その歴史は古く、後三年の役で安部貞任が越したと古書に残されており、その後も南部藩と佐竹藩との重要な往来道でした。

道は甚だ嶮岨(けんそ・地勢のけわしいさま)で容易ではない。さらに南の巣郷には平坦な往来道の秀衡街道があったが、遠距離なので後世に白木峠を通る道を開いた。(邦内郷村志)

険しくて越えるのに甚だ難儀をする。道は狭くてすれ違うのがやっと。駕籠(かご)は通れないし、荷物を積んだ馬は通れず、馬に乗って通ることもできない。しかし牛だけは荷物を積んで上り下りできる。(澤内風土記)

また、藩政時代「下り塩」として日本海側の東北各藩に移入された瀬戸内塩は、物部川を遡行して陸揚げされ、六郷・横手を中継地として、沢内・湯田など西和賀方面に入ってきました。

この白木峠も、下前の笹峠や左草の萱峠とともに「塩の道」でした。

IMG_3016-1

現在は、古道の趣きを残した形で整備され、ハイキングコースとして賑わいを見せています。

5月頃に咲くユキツバキは、ここ白木峠が北限の自生地で、ミズバショウとの共演も見ることができます。

6226b9070a7d28e6da0f1ef018ce1987_f1480-1

『ふきどり地蔵尊』

寛政6年(1794年)冬、秋田県六郷馬街の沢野権之助という人がふきどり(吹雪で遭難すること)し亡くなったことから、その供養のための地蔵さんと伝えられています。

その人は子供を抱いて倒れていて、子供の助けを求める鳴き声が、吹雪の音に混じって下の集落まで聞こえたと伝えられています。

 

26e3b7a669bb65a371a8de2aefbda594_f1481-1

樹齢は定かではありませんが、歴史を感じさせる大杉

晴れた日には、山頂から焼石連邦や栗駒山、鳥海山などを見ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

歴史のトップへ戻る